彼氏との結婚を考えているが、彼氏が貧乏なため踏み切れない。
どう考えればいいでしょうか。
貧乏な彼氏との結婚生活がどうなるのかよく想像してみましょう。
何を犠牲にしなければいけないのか、子どもを育てていくことはできるのか。
そしてあなたの彼氏への気持ちはどう変化していくのでしょうか。
それでも結婚に踏み切れるのか現実を良く見極めて冷静な判断をしなければなりません。
彼氏がなぜ貧乏なのか理由をきちんと把握し、これから収入を増やせる可能性があるのかを確かめる必要があります。
あなたも結婚や出産の後で収入を得ることができるのか、またご両親に頼ることはできるのかどうか。
そもそもあなた自身がどこまで貧乏な生活に耐えていけるでしょうか。
この記事では貧乏な彼氏と結婚した場合のイメージや彼氏との結婚を判断するポイントを項目別に分かりやすく紹介しています。
愛を取るか、安定をとるか、あなたの判断にどうか役立たせて下さい。
こちらの記事もおススメです。

貧乏な彼氏と結婚したら起こること
貧乏な彼氏と結婚した場合、少ない収入での生活はどのようなものになるのでしょうか。
恋愛時代とは違い、ち実際の結婚生活では厳しい現実が待受けていると思います。
生活費をまかなえますか
結婚して長く一緒に暮らしていくと色んな事にお金が必要になります。
住居費、水道光熱費、食費、衣料費、医療費、そして車の維持費など。
ざっと考えただけでもかなりの金額になります。
これを毎月まかなえるのかどうか考えなければいけません。
もしまかなえないのならばその時はどうするのか考えなければなりません。
子供にみじめな思いをさせてしまう
結婚して子どもができたならば、出産の費用、育児の費用そして教育のための費用をどこまで負担できるでしょうか。
子どもができればきちんと育てていくのが当然の責任ですが、その費用はかなりの額になることを覚悟しなければなりません。
内閣府や文部科学省の調査結果によれば、子ども一人に大学卒業までにかかる金額は3,000万円程度になるとされています。
周りの子は当たり前のようにおもちゃを買い与えられ、遊園地に連れて行ってもらい、大きくなるにつれ高校・大学へと進学していく。
自分たちの子どもにも同じような環境を与えられますか?
お金のせいで子どもに進学をあきらめてもらうようなことがあれば、親も子どももお互いにとても辛い思いをしてしまうことになります。
欲しいものが買えない
流行りの洋服も、話題のグルメも手が届かないものになってしまいます。
毎日をいかにやりくりしていくかで精一杯なのですから、どんなに欲しくても不必要なものは買えません。
お金のことで頭がいっぱい
貧乏な暮らしはいつもお金のことで頭がいっぱいになります。
彼氏の収入では不十分なのですから、あなたも収入を得るために時間を費やすことになります。
ひょっとすると一日中働きづめで、そして家事をして、さらには育児にも追われるということになるかもしれません。
厳しい現実に向き合う日々が続くと思います。
夫を尊敬できなくなり、ケンカが多くなる
「なぜ自分はこんな辛い思いをしなければならないの。」
日々お金のことばかり考える生活をしいられると、そう考えるようになってしまいます。
そしてその矛先は、彼氏(夫)に向かうことになるでしょう。
「この人のせいで、私はこんな目にあっているのだ。」
そう思うようになれば、夫への敬意など持ちようもなく、些細なことでケンカばかりすることになりかねません。
自分までみじめになる
「幸せな生活を夢見て結婚したのに、こんな辛い思いばかりしなければならないなんて。」
自分自身がみじめな気持ちになる一方です。
何事にも投げやりな感情がわいてきたりしたら、とりかえしのつかないことになるかもしれませんね。
親の面倒を見る余裕がない
ご両親が高齢になった時は、子どもとして色々なサポートをしなければなりません。
しかしその時自分たちの生活で手一杯だったとすれば、できることはとても限られてしまうでしょう。
「自分は年をとった親になにもしてあげられない。」
と思い悩み、さらに精神的に辛い日々が続いてしまいます。
彼氏が貧乏でも結婚できるか見極めるポイント
貧乏なまま長い結婚生活を維持していくことはできません。
生活を成り立たせていくための収入を得ることができると判断してから、結婚については考えるべきだと思います。
彼氏がどうして今貧乏なのか、そして今後収入を増やせるのか。
あなたの結婚後の収入はどうなるのか、また、ご両親を頼ることはできるのか。
などのことについて考えて見ます。
彼が貧乏な理由
彼氏が貧乏なのはどうしてでしょうか。
まずはその理由をはっきりさせて、貧乏から抜け出すことはできないのか考えてみましょう。
彼氏はきちんと働いてはいるのですが、収入が少ないということはあると思います。
職業によってお給料は変わりますから、彼氏が毎日一生懸命働いていたとしても給料が少ないため貧乏であるということはありえます。
彼氏が働くのが嫌いということもあるかもしれません。
定職に付かず、たまにアルバイトをする程度ということでは貧乏であってもやむを得ないですね。
あるいは就職しても長続きせず、転職を繰り返している。
そのため収入が安定せず貧乏なままという人もいるでしょう。
彼氏が定職もあり安定した収入があるにもかかわらず、浪費家であるため貧乏になっているという場合もあるでしょう。
ギャンブル好きであるとか、趣味で何かを集めることにはまってしまっているため、そこにお金をつぎ込んでしまい貧乏であるケースもあるかもしれません。
あるいはキャバクラや風俗店へ通いつめていたりすると、多くの場合は貧乏になってしまいますね。
彼氏の収入が今後増える可能性があるか
まじめに働ける人の場合は、お給料の多い職業への転職をすることができると思います。
若さとやる気を武器にすればもっと収入を得られるところへの転職は十分に可能なことです。
働くのが嫌いな人の場合は、困ったものですね。
何とか心を入れ替えて、まじめにこつこつ働くことができるようになってもらうしかありません。
収入はあるが浪費家の場合は、あなたの彼女としての腕の見せ所です。
収入はきちんとあるわけですから、それを二人の将来のために役立てましょうとよく話をするべきです。
彼氏に今までと違う楽しみをあなたと一緒に見つけてもらいましょう。
彼氏自身が収入を増やしたいと考えているか
彼氏自身がどういう考えでいるのかはっきりと聞いてみる必要があります。
結婚という二人の大事な将来のことを考えているわけですから、遠慮することなくしっかりと考えを聞きだしましょう。
もし、何とかしたいと考えているのであれば、二人で協力して頑張っていけるかも知れません。
あまり考えてもいないようであれば、結婚は無理だと思います。
あなたに収入があるか(子供を産んだあとも)
あなたの今の収入はどうなっていますか。
もし働いていたとして、結婚後や出産後もそのまま続けていけるでしょうか?
二人で生活していくのですから、あなたの収入もとても大事なことです。
二人の収入を合わせて十分暮らしていけるのであれば何も問題はないでしょう。
ただ実際は、結婚や出産後はそれまでと同様に働けない場合もありますからよく考える必要があります。
あなたが貧乏な生活に耐えられるか
愛を信じて結婚したものの、現実の結婚生活はとんでもなく大変で毎日お金の計算をしてばかり。
明日暮らしていけるのかどうかをいつも心配していなくてはならない。
そんな生活にあなたは耐えていけますか。
こんなはずではなかったと後悔しても遅いのです。
親を頼れるか
ご両親はどうお考えになるでしょうか。
可愛い娘のためなら毎月多少支援をしていこうと思ってくださるかも知れません。
それに甘えられるならそれもいいでしょう。
単純に金銭的な支援だけではなく、同居させてもらうことにより住居費を浮かせることができるとか、子どもの面倒を見てもらえるのであなたもフルタイムの仕事に就けるなど。
色々なかたちでの協力を得られるとすればとても助かります。
そのためにはもちろんあなたも夫である彼氏も力を合わせて少しでも早く自立できるように頑張っている姿を見せなければなりません。
判断するポイント
今は貧乏な彼氏でも、これからしっかり働いて収入を増やしていくという気持ちがあり、そのための具体的な行動をしてくれるでしょうか。
定職に付くことと、浪費癖があるならそれををなくすことが必要です。
あなたの収入が安定していてそれを維持できるならばそれも大きなプラスポイントです。
ご両親からも信頼されて長期にわたって支援していただけるようであれば、経済的にかなり安定した生活を送れると思います。
このような条件が満たされるなら、結婚について前向きに考えてもいいかもしれません。
まとめ
映画やドラマの純愛ストーリーならばどんな大変な状況になってもハッピーエンドが用意されているかもしれませんが、現実の生活ではそうはいかないものです。
どんなに彼のことを好きで、
「愛があればお金なんかなくても大丈夫。」
と思って交際を続けて結婚したとしても、現実の社会で生活していくということは理想どおりにはならないものです。
実際の生活に必要なお金を確保することが大前提であり、それをクリアした上で初めて結婚を考えることができるのです。
お金があるから幸せな結婚生活が送れるということでもありません。
人それぞれの価値観は違いますから、自分たちが幸せだと思うことができればそれでいいと思います。
しかし、長い人生をともに生きていくためには、一定の収入がきちんとあるかどうかということはとても大事なことです。
一時の恋愛感情だけで将来を決めることなく、ご両親など周りの人にも納得してもらえる判断をして下さい。
コメント